今年の暑さは尋常でない熱さ! 湿度も高く、体調管理も難しく、特に熱中症に気を付けくてださい。
水分摂取と塩分ミネラルもお忘れなく! 麦茶と梅干でもOK。 また、最近コロナウイルス他の感染症も多く発症しています。基本的な対策は忘れず、対応しましょう。 無理せずこの夏を乗り越えてください。 漢方薬もよくご利用いただいています。とにかく無理せず、ご自愛ください。
2023/05/31
夏に向かって、胃腸の養生とめぐりに気を付けましょう
今年は、寒暖差が大きく、だるさや元気のなくなる方が多く見えます。急激な温度塩化についていけず、体調不良におちいりやくなります。①しっかりと睡眠をとりましょう ②人に気を使いすぎないよう気を付け、食事・軽い運動を行いましょう。③寝る前に生もの、冷たいものは控えましょう。④ゆったりと入浴しましょう。 ★血を巡らせるもの ★発散するもの ★脾胃をいたわるもの をとりましょう。
3月になって、温かくなってきましたが、温度差と花粉が心配な方々も多く、特に今年は花粉量が多いと言われております。
寒暖差から自律神経のトラブルも大きくなるこの季節。睡眠と体温管理、免疫力アップは重要となります。
食生活のバランスが良くない方には。「バイオリンク:緑の粒」をお勧めしております。新社会人、新生活に食物繊維はじめ葉酸、アミノ酸、ミネラル等69種類配合の「バイオリンク」各店頭にて、お問い合わせください。
今年もあと少しで2022年が終わりますが、寒暖差や雨、風も「観測史上初めて」といった言葉が多かった1年でした。
あと少しですが、さらに寒暖差が大きくなりますので、ご自愛いただきますようにお願いいたします。
おなかの中には温かい飲み物がおすすめ! 生姜入りの紅茶やはちみつ入りホットジンジャードリンク、しょうが湯に追い生姜でゆっくり一杯やるのもよいでしょう。下半身の血流をよくすることを考えてマッサージやストレッチも最適です。
あと少し、あと少しご自分にいたわりをもって、12月末まで行きましょう。
蒸し暑さ本番! マスク生活においての夏はつらい。熱中症になるリスクも高く、換気の良い場所で密でない状態なら「マスクを外す」行為も必要です。また、水分だけでなく塩分やミネラルもこまめに取りましょう。夜など高温から眠れず、睡眠不足気味の方も多いですが、睡眠不足は免疫力も落ち、体調管理にも良くありません。健康維持に努め、必要な時は扇風機やクーラーを上手に使って、体調管理に努め、暑い夏を乗り切りましょう。
各地区では、桜が見ごろやまだまだ積雪で、それどころでない地域と日本列島の長さを感じる季節でもあります。
漢方では春は肝が王する季節となり、ストレスや自律神経系トラブルの大きくなる季節です。
決め手は、睡眠と軽い運動が決め手となるため、お花見がてらに軽い運動を始めませんか? コロナ禍であるため、みんなとわいわいしながらウォーキングは無理ですが、体を動かし始めるきっかけになればよいですね。
体には、生姜をはじめ体を温める食べ物や飲み物がおすすめです。ホッとする時間を設けるのも一つ。
どなた様も、寒暖差が大きい季節のためご自愛ください。花粉症方はあと少しのご信望を・・ マスクは必需品。
とにかく寒く、雪等の多い冬です。寒暖差は大きく、体に与える影響も少なくありません。
自律神経系等のトラブルに注意をし、体を温かくして、お過ごしください。
血流をよくすることを考え、家の中でもできるストレッチやお風呂の中でゆったりと筋肉を
ほぐすのもよいでしょう。ストレスが多くなる時期だから、ゆったりと発散しましょう。
足の裏や耳などへのお灸も効果的。暖かくなる昼間にはお散歩などが筋力アップやロコモ予防には最適です。
寒いっ! 微熱? 体調管理にお気を付けください。
マスク、手洗い、手指消毒、ソーシャルディスタンス、免疫アップ
今年も見えない敵との闘いが始まりました。
どなた様もご自愛ください。
2021年 1年間ありがとうございました
2022年 1月4日より 営業開始いたします
よろしくお願いいたします
この季節は、例年ならば、忘年会・新年会等でお付き合いの頻度が増す季節ですが、コロナ禍になって、あまり集まる機会も少なくなり、うちうちでの対応が主立っている最近ですが、やはり飲みたい!歌いたい! って方は多いのではないでしようか? 基本的なマスクや手洗い、ディスタンスをまもって、お楽しみください。
免疫は疲れと冷えを残さない生活リズムで睡眠はしっかりとりましょう。 節度をもってお楽しみください。
2021/11/13
寒暖差が大きい季節到来! ウイルスの活発に活動する季節に備えて
コロナウイルス感染者の激減がニュースとなっておりますが、これからの季節は、空気の乾燥と寒暖差で風邪やインフルエンザ、感染症にかかりやすい環境が備わっている時期です。今まで行ってきた「手洗い」「うがい」「マスク」「免疫力アップ:睡眠」を保ちましょう。外出の際は人混みやマスクを外して話す機会をなるべく避け、
年末に向けての活動を行いましょう。今年もあと少しです。早いですね~♪
寒暖差の大きい時期になりました。やっと、お鍋やおでん、あったかいお風呂の恋しい季節になりました。
コロナ禍になって、みんなとわいわい食事ができなくなっておりますが、少しはほっこりしたいものです。
免疫力を上げて、この冬のインフルエンザなどの感染症にお世話にならないよう、節度ある楽しみを行いましょう。 あと少しは、手洗い、マスク、手指消毒、一番大切なものは 免疫力 睡眠をしっかりとって体調管理
努めましょう。
2021/09/28
サイトリニューアルいたしました。(旧サイトのログイン情報でご利用いただけます)
旧サイトでのお客様ログイン情報は、そのまま新サイトにも引き継がれております。
春がやってきました。マスクが汗ばむと嫌な季節ですが、コロナ禍や花粉症の方には助かるマスク。お花見や外出へ気がはやりますが、「基本的な行動」が必要になりますね。 マスクでお花見を眺め、会食や密をさけ、手の消毒や手洗いに努めましょう。 体力、免疫力アップも心がけましょう。 動画で一杯! もZOOMで一杯も仕方ない季節になりそうです。
2020/12/28
健康へのありがたさが身に染みた1年! コロナが当たり前を変えた。
2020年もあと少しで暮れようとしております。コロナウイルスの世界的な感染爆発のために、今までの生活とちょっと違う日々が続いていますが、人とのつながりや、何でもないことが「ありがたいこと!」と感じた1年でもありました。 人との会話や集まり、行動も変わってまいりました。我々へもびっくりするほど相談も増え、健康に対する考え方も変わった1年でした。とりあえずは、「手洗い、消毒、睡眠」+免疫UPになる生活指導でした。コロナで運動不足も実は大敵!便秘が多くなりました。 健康に対して感謝をしつつ皆様どうぞ! ご自愛ください!
朝晩の涼しさが心地よい時期ですが、油断は禁物!
今年はコロナの影響でマスク、手洗いは週間付いているものの、健康管理には念を入れて!免疫が落ちると、ウイルスも入りやすくなります。
ちなみに、コロナウイルス、インフルエンザウイルスは消毒用エタノールが決め手ですが、ノロウイルスは次亜塩素酸系で消毒しないとだめですよ!
ノロウイルスにもこれから注意が必要!そののちインフルエンザも注意が必要な一年になりそうです。
睡眠と栄養補給で免疫を高めましょう
いや~♪ 暑い! 皆様、コロナ禍でありますが、熱中症にもご注意ください。とにかくマスクが暑い 密になっていないところでは、マスクを外し、水分補給を忘れずに… やっぱり麦茶と梅干かな? もちろん家に帰ったら、手洗い・うがい(イソジンでなくてもOKですよ!)をしっかりしてね!
この暑さでは、体調管理も難しいですが、クーラーやお風呂、水分補給・栄養剤を上手に使って暑い夏を乗り越えましょう!
睡眠は免疫力を上げることはわかっておりますので、冷たいものをとりすぎないよう注意しつつ、ご自愛ください。
PS ハッカ油を数滴てたらして、入浴剤やシャンプーに入れると、クールタイプに早変わり。夏はこれだね!!
今年も暑くなりそうな気配!コロナウイルスとの闘いは、免疫コントロールを行いながら手洗い、手指消毒とマスクの戦い(このマスクが暑い夏には厄介ですね!→熱中症の原因にもなりかねません。こまめな水分補給と栄養補給、できれば、密でないところや車の中はマスクを外して行動しましょう)
睡眠も免疫には欠かせません。10-2時までには睡眠をとり、朝日を浴びて、健康維持に務めて、暑い夏を乗り越えましょう
テレビやニュースでは、連日コロナウイルスの感染者を報道し、行動自粛を促しています。
間違った情報も多く流れ、公住衛生に関係するものとして、心苦しく思うことも多々あります。
最近では、何でもかんでもアルコールに頼りすぎている方や次亜塩素酸系物質や塩化ベンザルコニウムを手指消毒に簡単に使ってしまう方や、皮膚トラブルの原因を自ら行う方が多数みえます。mた、アルコールの希釈と称し、精製水を買い求める方が多くなったために、肺炎やCOPDで使う酸素を発生させるための精製水が品切れになる有様…
手洗いの基本は(石鹸でよく洗えば十分)!水道がない時にアルコールを使いましょう。
手荒れのしやすい方は保湿のクリームを忘れずに!
アルコールの希釈は外用使用なら水道水で十分。アルコールを実験使用するなら本来の形でどうぞ! 予防は手洗い、うがいと三密をさける。有用なことは免疫力を上げること!!
みんなができることをしっかり行い、目標を持って行動しましょう
今年の夏はおかしい? お客さまからも多く症状と共におうかがいするこの言葉。
湿気が多いために畑のなりものの悪さや関節のいたみ、だるさ、めまい、ふらつきなど
気候病、季節病富み言われる症状が多くなっています。
汗なども発散できず、皮膚病も多めの感じがします。
季節の変わり目から夏にしっかり変わるとまた変化が現れますが
雨が多いと外出や運動も少なくなって、冷房に入りすぎて むくみなども多くなりますし
なにかとやっかいですね!
お好きな入浴剤をいれてお風呂でリフレッシュ!
上がり際でシャワーで締めるとスッキリします。 お試しください
ポカポカ陽気の日もあれば、寒風荒れる日もある最近ですが、
気温変化が大きいときほど、自律神経にも影響が出ます。
体がついていきませ~ん といわれる方もいつも以上に
多い年周りを感じますが、 どなた様もご自愛してください。
特に胃腸の管理にはご注意を!
今年の冬は寒暖差が大きく
ヒートショックだけでなく
自律神経系にも大きく作用します
風邪の方も「咳」の長引きや状態に気をつけましょう
咳は体力を結構使います
体力温存と養生は是非行いましょう。睡眠もしっかりとってくださいね
大腸や腎臓もいたわって今年の冬を乗り切りましょう
寒暖差が大きくなって来ました。
今年の夏は酷暑だったために、もう秋が来ないのでは?
と思った方も見えるぐらいでしたが、きちんと来ましたね!
ただし、今年は、変動が大きいために循環器系や免疫系の方は今一度!ご自愛ください。
今から夏ばてが始まります、我々業界では、「夏バテは、秋風と共にやってくる!」
昔からそういいました。
どなた様も今までの冷房や、冷たい食べ物等で胃腸を疲れさせていた部分を補い
ご自愛ください。
毎日暑い酷暑の日が続きますがお元気でいらっしゃいますか?
熱中症は気をつけてください
そういえば、頭が痛い。 むかむかする。 微熱が・・
室内でもこんな症状があれば 軽度の熱中症の疑いもあります
水分補給は一度に多量ではなく、ちびちび と服用
麦茶と梅干でもOKです。 転ばぬ策の杖、こつこつ行きましょう
シャワーもいいけど、ぬるめの入浴が効果的、むくみやデトックス効果もありますので、好きな入浴剤でゆっくり楽しんでください
上がり際に、シャワーでさっぱりと閉めるのが、いかがでしょうか?
ご自愛ください
春の到来が今年は早そうですが、当然、花粉症やアレルギー性鼻炎
喘息の型には要注意! 寒暖差が激しいために自律神経のバランス
が崩れやすく、体調管理が難しい方もおおくおみえになります。
睡眠をしっかりとり、入浴に気を使って、自律神経のバランスを
整えましょう。健康食品や漢方薬でバランスをとる方法もあります
ご自愛ください
平成29年12月30日~平成30年1月4日まで
お休みさせていただきます。
朝晩と日中の温度差が大きく、冷えが体の中に入りやすい状態が続きます。風邪やインフルエンザにご注意ください。
筋肉のこわばりや、痛みがでたり、ストレスから肝臓の疲れも来ます。
睡眠をしっかりとり、入浴時に軽めのストレッチやリラックスが大切。
薬用人参やショウガ、発酵食品など サプリメントや食品ででもOK
毎日こつこつ新春に向けた 健康生活始めましょう。
急な温度変化の今年は、きつい!!!!
体温調節に慣れていない時期は、水分摂取と塩分・ミネラルの摂取は
忘れずに! 漢方薬で五苓散を使う方も見えますが、生脈宝という
熱中症対応の漢方がドリンクになったものもできました。
また、ゴオウは決めて! 良質のゴオウを摂取して夏を乗り切りましょう
春間近で、朝晩が過ごしやすくなってまいりましたが、体調管理にお気をつけください。だるさやねむけ、自律神経の乱れなど、春は体調のバランスを整えるのが難しい時期でもあります。新生活もふくめ、リラックスと運動、睡眠でスタートダッシュいたしましょう。かるいウォーキングから始めて、明るく元気にお過ごしください。
毎朝、寒さで目がさめる季節に入ってきました。
とにかく寒暖差が大きい今年ですが、
水運大過の今年は、水分代謝が悪い方が多く来店されます。
咳や鼻水、むくみなど・・・
あったかくして、暖かい食事で、あったかいお風呂で
リラックスしてください。
薬用人参や乾姜もおすすめです
代謝も上がります。
暑さ本番ですが、今からばてる方法!
朝から冷たいものをいっぱい食べる→胃液が薄まる、胃の温度が下がる
胃の温度をあげようとする→のどが渇く→冷たいものを摂る。
熱中症との絡みもありますが、朝は暖かいものを一度入れるのがお勧め。胃腸にも優しく、体のめぐりにも影響します。
夜は、湯船につかる! シャワーは表面の汚れのみで芯まで温まりません。老廃物を吐き出して、新陳代謝しましょう。
きっと、秋には昨年と違ったあなたがまっています。
この冬も寒さ本番?
今年の冬は、寒暖差が大きく、体がついていかない方も多くみえます。
一緒に勉強している漢方の先輩によると、来年2016年は
水(腎、膀胱)と火(心、小腸)の戦いになり、血が弱るために
「亡血」という状態になるそうです。「過労」・・(疲れが蓄積して疲れが取れない状態をいいます。)も多くなり、その結果、免疫機能が低下し、感染症や免疫系の病気が多くなるそうです。
ぜひ、体を冷やすものは避け、予防に努めましょう。
応急処置として、生姜湯もよいそうです。
では、2016年もよろしくお願いいたします。
朝晩の冷え込みがきつくなってまいりました。
今年は、残暑の期間が短かったこともあってか、
急激な冷えによる症状が多くなっております。
筋肉のこわばりや、自律神経のバランスが崩れたり、
店頭では、漢方相談も多くなってまいりました。
日々のご自愛が大切です。
おなかに暖かいものを入れたり、シャワーをやめて、
お風呂でゆっくり使ったり、腸の中にたまったお荷物を
デトックスしたり、食事にも温かい汁物を1品つか加えましょう。
軽い運動も大切です。無理なく続けられる運動を行いましょう。
明日の元気なあなたをお応援します。
季節の変わり目です。体調不良にご注意ください。
この時期は、朝晩の温度差が大きく、風邪や自律神経系のバランスが崩れ、体調不良が多くなります。めまいやだるさ、微熱等・・・
特に風邪は「のど」「咳」が多くなりがちです。夏の間に多くの冷たい水分を胃腸に入れている為、咳やのど痛みが多くなります。
体を温め、漢方薬や保健薬と一緒に風邪薬を服用することをお勧めします。また、秋の夜長・・・湯冷めをしませんようお気をつけください
風邪の長引く原因はこれです。洗髪後は、乾かしてお休みください
胃腸を暖めて、体調管理しましょう。あったかお風呂も最適です!
暑さが身にしみる今日この頃ですが、そろそろ「夏ばて」お気をつけください。熱中症対策でいっぱい冷たいものを飲んだ方!胃液を薄めて食欲がなくなったあなた!冷房に入ってシャワーだけでひと夏過ごしたあなた! 来ますよ 来ますよ 夏ばて・・・・
ばてた胃腸は約1~3ヵ月後の異変が生じやすくなります。
朝起きてすぐ、空腹時に、白湯やあたたかい日本茶、薬用人参の内服液お湯割りがおすすめです
暑いですね!夜を快適に過ごさないと、睡眠がとれず、昼間に「うっつらうっつら」車の運転やお仕事の効率も上がりません。おでこぴたっと貼る「冷えぴた」やアイスノンを上手に使いましょう。クーラーや扇風機も直接肌に当たらないようまた、タイマーを上手にお使いください。
なお、漢方薬では、大汗かいた後の脱水で「五苓散」を使うことが多いですが、体質にわたっては、数種類から選びます。また、ゴオウ製剤を使うと早期に回復します。いづれにしても、水分と塩分を適量摂りましょう。
最近の寒暖差はとても大きく、体調不良の方が
多く見えます。ご自愛ください。
きちんと食事をとって、睡眠をとりましょう。
また、体を暖めることが有効のため、すきっ腹に、
あったかい!飲み物等が有効です。しょうが、薬用人参、が
おすすめです。
自律神経トラブルには、牛黄(ゴオウ)も回復を早めてくれます。
軽い運動があるともっといいですよ!
2015/02/19
いやな花粉の季節が近づいてきました くしゃみ はなみず めのかゆみ かおのかゆみ のどのイガイガ カサカサ
アレルギーの発生は、鼻炎も喘息もアトピーも同じ
体質からきますが、原因物質がからだの中に入って
反応するまで、体調によって違います。
腸内環境が悪かったり、体温が低かったり
体調不良が続いて免疫力が下がっていたり
来ますよ!今年も花粉症! おなかを暖め、
睡眠しっかりとりましょう。
もちろんサポートのサプリや保健薬もうまく活用してね!
今年の花粉は、場所によって飛散量がまちまちですが、冬が結構寒い為に、飛びはじめが早いとのうわさもあります。
まずは、早めの予防!
体を冷やすと、鼻炎は悪化します。
薬用人参や漢方薬で体の芯から温め、予防薬や治療薬をうまく活用ください。
本番はこれから!